MENU

今の暮らしをキープしていくための「金利」の選び方

こんにちは、はるのいえの池田です。

家づくりの計画をスタートしてから完成するまでの間、お客さまはいくつもの選択に迫られます。
住宅会社はどこにしよう。どの土地を買おう。外壁は?壁紙は?
選択の連続です。

住宅ローンも、その1つ。どこの銀行でローンを組むか。金利は固定か変動か…。
本日は、金利選びについてアドバイスをさせていただきます。

金利にもいろいろありますが、代表的なのが『変動金利』と『固定金利』
固定金利はさらに、『全期間固定』と『固定期間選択型』の2種類に分けることができます。

まずは、低金利が魅力の『変動金利』。
『変動金利』を選択する際には、金利が安いなりのリスクがあることも頭に入れておく必要があります。
『変動金利』の返済額は、5年ごとに見直しが行われます。
だから、金利が変動しても5年間は返済額が変わりません
ただし、金利自体は半年ごとに見直されており、5年間で上昇した金利分は「未払い利息」として、6年目以降の返済額に上乗せされて支払うことになります。
万が一、この5年間で金利が大幅に上昇した場合、6年目からドカンと返済額が増える可能性があるということですね。

一応125%という返済額の上限はあるものの、125%を超えた分の支払いが免除されるわけではありません。
これも「未払い利息」として繰り越され、最後にまとめて支払うことになります。
これが、『変動金利』の怖さなのです。
※5年間のうちに金利が下がった場合も、6年目以降の返済額で調整されます。

次に、『固定金利』。
『全期間固定金利』は完済まで同じ金利が適用され、返済額も一律です。「フラット35」が有名ですね。
『変動金利』に比べると金利がかなり高めに設定されているため、「できれば借りたくない」人も多いでしょう。
固定期間選択型』は2年、3年、5年、10年と一定期間は当初の金利が適用され、期間終了後に改めて、『固定期間選択型』か『変動金利』のいずれかを選択することのできる金利です。

ここまでで金利の特徴はご理解いただけたと思いますが、それでは実際にどの金利を選んだらよいのでしょうか。
これは、生活資金にどれだけ余裕があるか、預貯金がどれだけあるか、また将来設計によっても異なります。

たとえば、生活にある程度余裕のある人。預貯金もあって、住宅ローンを返済しながらも月々きちんと貯蓄していけるような方であれば、『変動金利』をおすすめします。
変動金利』は、金利が低いうちにコツコツと繰り上げ返済できる方にとっては、大変有利です。
未払い利息が発生しても、余裕資金があれば大きな打撃を受けることはないでしょう。

「返済額が増えると生活に支障が出る」というご家庭には、『全期間固定金利』がよいでしょう。
完済するまで返済額が変わらないので、金利上昇によって家計が圧迫される心配がなく、計画的に返済していくことができます。

定年退職の時期やお子さまの進学時期も含め、将来設計がある程度できているご家庭なら『固定期間選択型』
『全期間固定金利』よりも低い金利で借り入れできるので、金利が上がらないうちにしっかりとお金を貯めて、金利上昇リスクに備えるようにしてください。
固定期間については、その時の社会情勢に加え、お子さまが大学を卒業するまでは固定にするなど、出費の増えるタイミングや落ち着くタイミングを考慮して決定するとよいでしょう。

大切なのは、住宅ローン返済中でも「今の暮らしをキープ」していくことです。
せっかくお家を建てたのに、カツカツの生活になってしまっては楽しみも半減。将来への不安ばかりが先に立ってしまいます。
住宅ローンは金利だけで判断せず、ご家族でしっかりと話し合って選択するようにしてください。

カテゴリ&タグ

最新記事