MENU

住まいの「パッシブ設計」とは?家づくりをするなら知っておきたい基礎知識

こんにちは、はるのいえの池田です。
はるのいえでは、家づくりをする上で1棟1棟パッシブ設計を意識した設計・プランニングをしています。そもそもパッシブ設計とは一体どんなものなのか、今日は基本的な知識や私たちが日々どんなことを考えて家づくりをしているのかをご紹介します。

■パッシブ設計は“太陽に素直”な設計

パッシブという言葉には、受動的や受け身という意味があります。反対語はアクティブで、積極的に働きかけるという意味。
設計において、アクティブな設計とは空調機器などの機械をどんどん使い、快適な環境を作ろうという姿勢です。

対してパッシブな設計とはできるだけ機械に頼らず、太陽光など家が受け取るエネルギーを活用して快適な環境をつくる姿勢です。

例えば、パッシブ設計では寒い冬は暖かな太陽の光を受け取り、家をあたためる設計プランを取り入れます。反対に暑い夏には、陽を遮りできる限り室内を涼しく保つ工夫をします。

「健康で快適な省エネ建築を経済的に実現する」ための住宅設計手法、松尾式住宅設計術を提唱する松尾先生も、パッシブ設計のことを“太陽に素直な設計”と言っています。

太陽熱を上手に活用した家づくりができれば、余計なエネルギー(電気やガスなど)を使わずに済むため、結果的に光熱費も抑えられ家計にエコな住まいづくりが実現できます。

■具体的にはどんなことを考えているのか?

パッシブ設計の基本的な考えを踏まえた上で、具体的にはるのいえではどんなことを設計時に検討しているのかをご紹介してみましょう。

例えば、太陽からの熱をコントロールする上で一番考えやすいのが窓です。
夏は日差しをできるだけ入れないようにしながら、冬は日差しを取り込み暖かくするために、窓の大きさや位置、軒の出し方などをしっかりと検討します。

日当たりシミュレーションや風の流れのシミュレーションに加えて、断熱性能や気密性能などの仕様によってどのくらい燃費が変わるかもしっかりと計算しています。

マイナス10度以下になる冬場は、窓から室内の熱が逃げてしまうのが勿体無いため、はるのいえではトリプルガラスを窓に採用しています※。

※設計やプランにより例外あり。今後より良い家づくりのために変更する可能性もあります。詳しくはご相談ください。

また、余談ではありますがパッシブ設計を考えるなら外壁の色も白がおすすめです。黒は暑い夏の季節にどうしても熱を吸収し、家を熱くしてしまいます。もちろん、デザイン性との兼ね合いもありますので「絶対に白!」というわけではありませんが、外壁の色選びで迷っているなら検討してみても良いかもしれませんね。

注文住宅は、建てる立地や日照条件、家の大きさや間取りなどが1棟1棟違います。だからこそ、パッシブ設計もきちんとシミュレーションを重ね、根拠ある設計をするべきだとはるのいえでは考えています。
ぜひ、これから家を建てる際には、こうした性能面に関することも意識して住宅会社にご相談くださいね。

*はるのいえの住まいの性能に関してはこちらもチェック
https://haruno-ie.com/quality

*構造見学会や完成見学会の最新情報はこちら
https://haruno-ie.com/news

カテゴリ&タグ

最新記事