MENU

快適な住まいの収納計画〜プロが設計時にどんなことを気をつけているのかお話しします〜

こんにちは、はるのいえの池田です。
家づくりをする上でこだわる方が多いのが収納です。収納プランはライフスタイルやご家族構成、そして今お持ちのものによってもベストな形が変わります。
実際に家づくりの現場で、どんなふうに収納プランを作っているのかお話ししてみましょう。

■まず確認するのは「今どれくらいのものを持っているか」

収納プランを立てる上で、お打ち合わせの場で私がいつもお客様に伺っているのが

「今、どのくらいのものをお持ちですか」

という問いです。

というのも、家づくりをする上で「収納はどのくらい欲しいですか?」と聞かれれば「できるだけ多く!」「とりあえず広く!」という方がほとんどだから。
もちろん、これはこれで正解の一つではあるのですが、収納を大きくすれば、それだけ部屋の広さやプランニングに制約が出てしまいます。家は住む場所であり、ものを収納するだけの場所ではないわけですから、収納第一で家をプランニングしてしまえば「住みにくい家」になってしまうかもしれません。

だからこそ、収納計画を建てる上でベースとなるのが“今どのくらいモノをお持ちかどうか”。

―収納しなければならない家族の衣類はどのくらいか。
―靴は何足くらいあるのか。
―アウトドアや裁縫など趣味のグッズを片付けるスペースが必要か。

一つ一つを伺いながら、用途や必要なスペースを具体的にプランに落とし込んでいっています。

■収納計画は動線計画でもある!?

収納計画を建てる上で、動線も大切な視点となります。
まとめて一つの場所に収納した方が使い勝手がいい場合もあれば、使う場所の近くにものを収納した方がいいという場合もいます。

そこで、しまう/使うシーンを具体的にイメージしながら、生活動線に合わせたプランを考えなければいけません。

例えば、ウォークインクローゼットを作るなら、お風呂の脱衣室の近くにあれば着替えを取るのがラクになります。朝起きて支度をしてからリビングに降りてくるライフスタイルなら、寝室の横に着替えられるスペースのあるウォークインクローゼットがあった方がいいかもしれません。

そこで間取りを考える上で、はるのいえではまず居場所となるLDKを決め、そこを起点に生活動線に即した収納プランを組み立てていきます。

■「片付かない家」にしないための工夫とは

はるのいえが考える住まいは、人の居場所です。モノの置き場所ではないからこそ、住空間に物が溢れないように考えなければいけません。
例えば、ダイニングテーブルの周りをイメージしてみてください。

ダイニング周りは、子どものおやつや宿題、絵本、スマホの充電、食事の際に使う食器、おやつ、タブレットなど、さまざまなものが集まる場所です。
ものが集まりやすいダイニングのような空間には、必ず収納を作り、ある程度「なんでも入れられる」というラフさを残しておくことが大切です。

そうすれば、ちょっとした心がけで片付けができるようになり、暮らしのストレスがなくなります。

(ちなみに私も、我が家もダイニングテーブルまわりには収納が少なく、どんどん物が溢れるという失敗を経験しています。家づくりは、こうした実体験から学ぶことも多いのです。)

――生活の基本は片付け、そして片付けやすさを左右するのは収納計画。

はるのいえでは常にこの考え方で住まいをプランニングしています。

*はるのいえの住まいの性能に関してはこちらもチェック
https://haruno-ie.com/quality

*構造見学会や完成見学会の最新情報はこちら
https://haruno-ie.com/news

カテゴリ&タグ

最新記事