MENU

はるのいえが構造材を全て長野の木にしている理由

こんにちは、はるのいえの池田です。
最近、「地産地消」という言葉が食材や生活の一部で注目されていますが、この考え方を家づくりに取り入れることの意義をご存じでしょうか?地産地消とは、「土地で作られたものをその土地で使う」という意味を持つ言葉で、長野県の地元食材を使うレストランが増えているように、地域資源を活用する取り組みが進んでいます。「はるのいえ」では、この地産地消の理念を住まいづくりにも取り入れ、長野県産の木材を構造材として積極的に活用しています。

■長野県産の木を使った家づくり

長野県はその土地の約8割が森林に覆われており、良質な材木が育つ環境に恵まれています。この地元の資源を活かした家づくりは、環境への配慮だけでなく、地域社会への貢献にもつながります。長野県産の木材を使用することは、地元の山を整備し、美しい景色を保つだけでなく、次世代にも続く持続可能な森林資源を守ることにも寄与します。

家で使用する木材を地元産に切り替えることで、山林の管理が続き、放置されがちな森林が整備されます。これにより、洪水や土砂崩れなどの災害リスクが低減される効果も期待できます。住む人の安全を守りながら、地域の自然環境を支えることができるのです。

■長野の木が持つ特別な魅力

長野県産の木材は、寒冷な気候の中でゆっくりと成長するため、木目が詰まり、強度が高いのが特徴です。この特性は、家の構造材として非常に優れた性能を発揮します。また、地元の気候に適応した木材を使うことで、住宅全体の耐久性や快適性が向上します。

さらに、木材が育った土地で使用することで、輸送コストや二酸化炭素排出量を抑えることができ、環境への負担も軽減されます。これは、持続可能な家づくりを実現する上で欠かせないポイントです。

◾️地産地消で実現する「いい未来」

長野の木を家づくりに活用することは、単なる「材料の選択」ではありません。それは、地域の自然や文化、次世代への環境への配慮を形にする行為でもあります。美しい山並みを守り、子どもたちに豊かな自然を残すために、地元の資源を活用することは重要です。

現在、日本の林業は厳しい状況にあります。安価な外国産の建材が普及する中、国産材の需要が減少し、森林の整備が難しくなっています。その結果、景観の悪化や環境問題が深刻化しています。「はるのいえ」は、地元の木材を使用することで林業を支援し、美しい山並みを守る取り組みに貢献しています。

◾️家づくりへの姿勢の変化

私たちが長野県産の木材を積極的に採用し始めたのは、ここ数年のことです。

私自身も山に入り、木材がどのように切り出され、現場に届くのかを学んだことで、「木材はとても貴重な資源である」という認識が深まりました。これをきっかけに、家づくりの設計に対する姿勢も変わりました。

無駄のない構造計算を行うことで、木材の使用量を最小限に抑え、資源を無駄にしない取り組みを徹底しています。また、構造材だけでなく、仕上げ材においても長野県産の木材を使用し、地産地消を実現しています。

――長野県産の木材を使った家づくりは、住む人にとっても地域にとっても多くのメリットをもたらします。自分の家が地域の環境保全に貢献し、美しい風景を守ることにつながる。そんなふうに感じられる家づくりを、「はるのいえ」では提供しています。
もし、自然と調和した家づくりをお考えであれば、ぜひ私たちにご相談ください。マイホームを通じて、地域や子どもたちに素敵な未来を残す第一歩を、一緒に踏み出してみませんか?

*はるのいえの住まいの性能に関してはこちらもチェック
https://haruno-ie.com/quality

*構造見学会や完成見学会の最新情報はこちら
https://haruno-ie.com/news

カテゴリ&タグ

最新記事