MENU

パッシブデザインの仕組みを考える

こんにちは、はるのいえの池田です。

ここ数年間で『パッシブデザイン』とか『パッシブ設計』という言葉を耳にする機会がずいぶんと増えました。
パッシブ (passive)」とは英語で「受動的」を意味する言葉であり、「アクティブ(active)」 の対義語として使用されます。
それでは、受動的な家、受動的なデザインというのがどういう家なのかというと、太陽の光や風といった自然エネルギーを受け入れ、利用できるようにデザインされたお家のことをいいます。

もう少しくわしく説明していきましょう。
パッシブ設計の家は、大きく2つの要素から成り立っています。

1つ目は、“H28省エネ基準”に基づいた外皮性能
冬の冷気や夏の日射を遮断し、室内を快適に維持するためには、建物の断熱性を高めることが必須条件です。
外皮性能が向上すれば、それだけ自然の力を効率的に利用することができるのです。

2つ目が、実際に自然エネルギーを利用するための“パッシブ要素”

なかでも、もっとも重要なのが「日射熱の取得と遮蔽」。
冬は日射を取り入れて室内を暖め、夏は日射を遮断して室内の温度が上がるのを防ぎます。そうすることで室内の温度を快適に維持し、冷暖房負荷を削減することができます。

そして、「日影」。
同じ場所、同じ大きさ、同じ向きの土地であっても、周辺が空き地になっている場合と、四方を建物に囲まれているのとでは、日照にも違いが生じてきます。緯度経度、季節ごとの太陽の位置を計算しながら、時刻ごとの日影の変化を計算します。

次に、「照度」。
自然エネルギーは、暖かさや涼しさだけを求めるものではありません。昼間、太陽光で快適に過ごせるような明るさも必要です。
昼間でも電気をつけて過ごさなければならないお家はイヤですよね? 
室内の自然な明るさは、視覚的な快適性を向上させます。
同様に「日照時間」、太陽高度や隣家を配慮した日射を検討する「日射断面図」も考慮する必要があります。

また、「通風」も活用したい自然エネルギーのひとつです。
夏季には窓を開けて外気を通すことにより、体感温度を改善することもできますし、冷房負荷の削減にもつながります

最後に「太陽光発電」。自家発電を行い、発電量・消費電力・売電量などを目で見て確認できます。

この“H28省エネ基準”と “パッシブ要素”以外でパッシブ設計の要となるのが、気象データを活用した室温や冷暖房負荷の計算、一次エネルギー燃費などの計算です。
自然エネルギーの活用といっても、ただカーテンを開ければ太陽の光が入ってくる、窓を開ければ風が入ってくるというアナログなものではありません。
太陽高度や隣地の建物との関係、年間を通した気象データなどを活用しながら、さまざまな数値に基づいて緻密に設計されているんですよ。

パッシブ設計について、もっとくわしく知りたい方は、はるのいえまでお問い合わせください。
https://haruno-ie.com/contact

カテゴリ&タグ

最新記事