MENU

その家、本当に結露しませんか?

こんにちは、はるのいえの池田です。

冬は結露の季節。家の中と外の温度差が大きいほど、結露は発生しやすくなります。
結露といえば、やはり
冬、暖房で室内が暖まると、空気中の水蒸気が増えます。その水蒸気を含んだ空気がガラス越しに外の冷気に触れることで、水蒸気が水滴に変わります。
しかし、最近の家は断熱材やサッシ・窓ガラスといった建材の性能がよくなっていることもあり、結露もかなり少なくなりました。

しかし、目に見える部分の結露がないからといって、本当に結露していないのかどうかはわかりません。
サッシや窓ガラスを覆うような表面結露をなくすのは、簡単です。樹脂製サッシと複層ガラスを入れれば、まず結露はありません。
それよりも怖いのは、内部結露。壁の中で発生する結露です。
なぜ内部結露が起こるのか。そのメカニズムは表面結露とまったく同じ
水蒸気を含んだ暖かい空気が壁の内側へ流れ込み、外壁越しに外の冷気に触れることで、壁の中で結露が発生します。
もちろん、きちんと断熱材を施工し、気流止めや気密をきちんと行うことで、内部結露の発生を防止することは可能です。
問題は、本当に内部結露しないように施工されているのかどうかという点。

技術的なことは、お客さまにはわかりません。
見えない部分の結露ですから、「きちんと施工しました。結露はしません」と言われてしまえば、それまでです。
しかし、「結露はしない」と聞いていたのに、実際には壁の内部で結露が起こっていたとしたらどうでしょうか。
湿気によって柱や梁、土台といった構造部分は腐食し、やがてカビやダニの温床となります。
結露は確実に建物を蝕み、寿命を縮めます。カビやダニは、アレルギーやシックハウスの原因にもなります。
私の家は大丈夫? なんだか不安になってしまいますね。

それでは、どうすれば内部結露のない家を建てられるのでしょうか?
答えは簡単です。結露計算をすれば、壁内結露が起こるかどうかがひと目でわかります
結露計算とは、壁を構成する建材の熱伝導率や透湿抵抗、室内外の温湿度条件をもとに温度と湿度の分布を算出するもの。
この計算で得た結果を飽和水蒸気圧と比較することで、結露する部位がわかります。
たとえば、同じ現場発泡ウレタンの断熱材でも種類によって施工方法が異なり、防湿シートが必要なものと、不要なものがあります。当然ながら、まちがった施工をしていれば内部結露は免れません。
しかし、これも結露計算をすることで、内側に防湿シートが必要かどうかが一発でわかります。
性能を売りにする住宅会社では、気密がとりやすく断熱性の高い現場発泡ウレタンを使用しているところも多いです。
しかし、なかには防湿シートの必要な現場発泡ウレタンを「現場発泡ウレタンだから防湿シートは必要ない」と思って施工している会社もあるでしょう。
家を建てている会社がすべて、100%正しい知識を持っているとは限らないのです。

お客さまにできることは、その住宅会社がきちんと結露計算をしているかどうかを確認すること。「結露計算なんて必要ない」という会社は、候補から外す。
それだけで、内部結露のある家を建ててしまうリスクは、かなり低くなるでしょう。
長期優良住宅では結露計算が必須ですが、そうでない場合には住宅会社に確認してみることをおすすめします。

結露のない家、はるのいえの結露計算についてくわしく知りたい方は、こちらからお問い合わせください。

カテゴリ&タグ

最新記事